朝晩 冷え込む日も増えて
きましたね。
もう スミレの花には 巡り会えないかな と思っていましたが
意外にも まだ 咲いています。
庭で雑草を抜いていて スミレの株 良く見ると
小さな花が下向きに咲いていました。
でも 写真に写すほど 綺麗じゃなかったので
そちらは 載せないことに
先日買った株に 次の花が咲きました。
種とばしもしているようです

それに先日は 散歩で コスミレにも出会えました。

そしてこちらは 同じく散歩で見た スミレ

きましたね。
もう スミレの花には 巡り会えないかな と思っていましたが
意外にも まだ 咲いています。
庭で雑草を抜いていて スミレの株 良く見ると
小さな花が下向きに咲いていました。
でも 写真に写すほど 綺麗じゃなかったので
そちらは 載せないことに
先日買った株に 次の花が咲きました。
種とばしもしているようです

それに先日は 散歩で コスミレにも出会えました。

そしてこちらは 同じく散歩で見た スミレ

スポンサーサイト
今日の散歩で見たスミレ
良いお天気だったので昨日は気がつかなかったけど
今日は見えました。
葉を良く見なかったけど翼がありました。

それから こちらも翼がありました。花の中心に毛もありました。

同じ画像ですがデジカメによって色が違うのです。

こちらの色よりもっと濃い紫でした。
良いお天気だったので昨日は気がつかなかったけど
今日は見えました。
葉を良く見なかったけど翼がありました。

それから こちらも翼がありました。花の中心に毛もありました。

同じ画像ですがデジカメによって色が違うのです。

こちらの色よりもっと濃い紫でした。
先日 広島県 廿日市市大野町の
おおの自然観察の森に行きました。
ここは ほとんど自然に任せて 小鳥や昆虫 植物などの
身近にふれあう事ができる場所だそうです。
県の天然記念物 ベニマンサクが多く自生する場所なのだそうです。
小さな苗には目印がつけられていました。
ここではたくさんのシロモジやツルリンドウの実がありました。
そしてシハイスミレの近くにもツルリンドウの実がありました。
良く見るとかじられた後が残っていました。

おおの自然観察の森に行きました。
ここは ほとんど自然に任せて 小鳥や昆虫 植物などの
身近にふれあう事ができる場所だそうです。
県の天然記念物 ベニマンサクが多く自生する場所なのだそうです。
小さな苗には目印がつけられていました。
ここではたくさんのシロモジやツルリンドウの実がありました。
そしてシハイスミレの近くにもツルリンドウの実がありました。
良く見るとかじられた後が残っていました。

最近 ちっともスミレの花が
見られなくなっていた庭で今朝 小さな小さな白いスミレの花が咲いていました。
数年前に 沖縄から お嫁入りした 株 もしくは 種から
芽がでたものです。
いまでも 元気に咲いてくれて 嬉しく思います。


見られなくなっていた庭で今朝 小さな小さな白いスミレの花が咲いていました。
数年前に 沖縄から お嫁入りした 株 もしくは 種から
芽がでたものです。
いまでも 元気に咲いてくれて 嬉しく思います。


出かけると 自然にスミレの葉を捜して
います。たまに 花が見つかると もう 嬉しくなってしまうのです。
せんじつも市内を散策しているとき 見つかりました。
でも満開ではありませんでした。
次の日に訪ねてみれば良いのですが そこがなかなか難しいところです。

お寺への道の側溝に一輪
見つかりました。

こちらは別のお寺の境内から石段を数段上がったところに咲いていました。
います。たまに 花が見つかると もう 嬉しくなってしまうのです。
せんじつも市内を散策しているとき 見つかりました。
でも満開ではありませんでした。
次の日に訪ねてみれば良いのですが そこがなかなか難しいところです。

お寺への道の側溝に一輪
見つかりました。

こちらは別のお寺の境内から石段を数段上がったところに咲いていました。
| ホーム |